キッチンカーで開業したい!初期費用や開業資金・必要な許可を徹底解説

キッチンカーの開業は、固定店舗を持つよりも初期費用を抑えやすく、自由な働き方を実現できる起業の方法として注目されています。
しかし、実際にビジネスを始めるには、どのような準備が必要なのでしょうか。
キッチンカーを開業したい方に向けて、始め方や費用、必要な許可の取得方法について解説します。
成功するためには、車両の準備から事業計画の策定まで、段階的な手順を理解することが不可欠です。
1
キッチンカー開業の魅力とは?固定店舗にはない3つのメリット
キッチンカーでの開業には、従来の固定店舗にはない独自の魅力とメリットが存在します。
飲食店経営のハードルを下げ、より柔軟なビジネス展開を可能にする点が大きな特徴です。
具体的には、開業資金を大幅に削減できることや、顧客のいる場所へ自ら移動して販売できる機動性が挙げられます。
これらのメリットを理解することは、キッチンカー事業を成功に導く第一歩となります。
メリット1:開業費用や運営コストを低く抑えられる
キッチンカーは固定店舗と比較して開業費用を大幅に抑えられる点が大きなメリットです。
店舗物件の取得にかかる保証金や礼金、高額な内装工事費が不要なため、数百万円単位での経費削減が見込めます。
中古車両を活用したり内装を自分で手がけたりすれば、さらに予算を圧縮することも可能です。
開業後の運営コストも家賃が発生せず、人件費も最小限に抑えやすい構造になっています。
場合によっては50万円程度の自己資金から始める事例もあり、少ない予算で飲食業に挑戦できる道を開きます。
メリット2:顧客がいる場所へ移動して販売できる
キッチンカー最大の強みは、その機動性にあります。
固定店舗のように来店を待つのではなく、ランチタイムのオフィス街や週末のイベント会場、住宅街など、顧客のニーズがある場所へ自ら出向いて販売活動ができます。
これにより、天候や周辺環境の変化による売上リスクを分散させることが可能です。
また、様々な場所で営業することで顧客との接点が増え、口コミやリピーター獲得の機会も広がります。
出店場所のネットワークを広げることで、安定した収益基盤を築くことにつながります。
メリット3:比較的短い準備期間でビジネスを始められる
固定店舗の開業準備には、物件探しから内装工事、インフラ整備など多くの工程があり、半年から1年以上の期間を要することも珍しくありません。
一方、キッチンカーは車両の確保と設備の設置、営業許可の取得が主な準備となるため、比較的短い期間でビジネスを開始できます。
個人事業主として未経験から始める場合や、夫婦2人、あるいは友人同士2人で運営するスモールスタートにも適しています。
このスピード感は、ビジネスチャンスを逃さず、迅速に市場へ参入する上で大きな利点となります。
2
キッチンカー開業までの流れを7ステップで解説
キッチンカーの開業準備を成功させるためには、計画的かつ具体的な手順を踏むことが重要です。
コンセプト設計から始まり、資金調達、車両準備、各種許可申請、そして集客準備まで、開業までにはいくつかの段階があります。
この一連の流れを事前に理解し、マニュアルとして活用することで、スムーズに準備を進めることができるでしょう。
ここでは、キッチンカー開業までの流れを7つのステップに分けて具体的に解説します。
ステップ1:コンセプトと事業計画を固める
キッチンカー開業の第一歩は、事業の軸となるコンセプトを明確にすることです。
誰に、何を、どのように提供したいのかを具体的に描くことで、メニュー開発から車両デザイン、出店場所の選定まで、全ての判断基準が定まります。
自分の強みや経験を活かし、どのような人がこの事業に向いているのかを自己分析することも大切です。
併せて、売上目標や資金計画、将来の展望を含めた事業計画書を作成します。
この計画は、未来の事業を支える羅針盤となり、融資を受ける際の重要な資料にもなります。
ステップ2:提供するメニューを決定する
コンセプトが固まったら、次はその核となるメニューを決定します。
キッチンカーでは、限られたスペースと設備で効率的に提供できることが重要です。
たこ焼き、カレー、クレープ、ケバブ、ワッフル、サンドイッチといった定番メニューは人気が高く、オペレーションも確立されています。
また、コーヒーやオリジナルドリンクを提供するカフェスタイルのキッチンカーも根強い人気があります。
他店との差別化を図るため、オリジナリティを加えつつ、調理工程の簡略化や食材ロスの削減も考慮してメニューを構成することが成功の鍵です。
ステップ3:開業資金の準備と資金調達の方法
事業計画に基づいて、開業に必要な資金を準備します。
キッチンカーの開業資金は、車両費や設備費、当面の運転資金を含めて算出します。
自己資金で全てを賄うのが理想ですが、不足する場合は資金調達を検討しなければなりません。
主な方法として、日本政策金融公庫や地方銀行からの融資、国や自治体が提供する補助金・助成金の活用が挙げられます。
どの方法が最適か判断に迷う場合は、商工会議所などの公的機関に相談し、専門的なアドバイスを受けることも有効な手段です。
キッチンカー開業に必要な初期費用と内訳
キッチンカーの開業に必要な初期費用は、車両の選択や設備のグレードによって大きく変動しますが、
一般的には300万円から500万円程度が目安とされています。
主な内訳は、車両購入費、内外装の改造費、厨房設備費(冷蔵庫、シンク、調理器具など)、発電機などのインフラ設備費です。
これらに加えて、食品衛生責任者の資格取得費用、営業許可申請手数料、最初の食材仕入れ費、広告宣伝費、そして数ヶ月分の運転資金も考慮に入れる必要があります。
詳細な見積もりを取り、現実的な資金計画を立てることが不可欠です。
自己資金以外で開業資金を調達する方法
自己資金だけでは開業資金が不足する場合、外部からの資金調達を検討します。
代表的な方法が、日本政策金融公庫の「新規開業資金」などの公的融資です。
民間の金融機関に比べて金利が低く、実績がなくても借りやすい傾向があります。
また、国や地方自治体が実施する創業補助金や助成金は、返済不要の資金として大きな助けとなります。
公募期間や条件を確認し、積極的に活用を検討しましょう。
その他、特定のブランドで開業するフランチャイズ制度を利用すれば、開業資金のサポートを受けられる場合もあります。
ステップ4:キッチンカー(車両)を用意する
事業の「店舗」となるキッチンカー本体を用意します。
入手方法は、新車を購入して改造する、中古のキッチンカーを購入する、ベース車両を購入して専門業者に製作を依頼するなど、様々です。
予算やコンセプトに合わせて最適な方法を選択します。
短期間の試用やイベント出店であれば、レンタルという選択肢も有効です。
車両のサイズや搭載する設備は、提供するメニューや作業動線に大きく影響するため、事業計画に基づいて慎重に仕様を決定する必要があります。
キッチンカーで使われる代表的な車種
キッチンカーのベースとして利用される車種は、提供するメニューや営業規模によって異なります。
最もコンパクトなのは軽トラックや軽バンで、小回りが利き、狭いスペースにも出店しやすい点がメリットです。
初期費用を抑えたい場合におすすめの選択肢と言えます。
一方、普通車サイズのトラック(1t~1.5t)やバンは、より広い調理スペースを確保でき、大型の調理器具や複数のスタッフでの作業に対応可能です。
汎用性が高く、様々なメニューに対応できるため、多くの事業者から選ばれています。
キッチンカーの主な入手方法3選
キッチンカーの車両を入手するには、主に3つの方法があります。
一つ目は、新車または中古のベース車両を購入し、専門業者にキッチンカーへの改造を依頼する方法です。
自分のコンセプトに合わせたオリジナルの車両を作れる点が魅力です。
二つ目は、すでに完成している中古キッチンカーを購入する方法で、初期費用を抑えられ、比較的早く営業を開始できます。
三つ目は、キッチンカーの製作・販売を専門に行う会社から新車を購入する方法です。
保健所の許可取得に関するノウハウも持っているため、手続きがスムーズに進む利点があります。
ステップ5:必要な資格の取得と営業許可の申請
キッチンカーで飲食物を提供するためには、法的に定められた資格の取得と営業許可の申請が必須です。
これらの手続きを怠ると営業ができないため、開業準備の中でも特に重要なステップとなります。
主に必要となるのは、「食品衛生責任者」の資格と、出店場所を管轄する保健所から発行される「営業許可」の2つです。
自動車の運転免許とは別に、これらの飲食業に関わる資格・許可を計画的に取得しなければなりません。
申請には時間がかかる場合もあるため、早めに準備を始めましょう。
必須資格「食品衛生責任者」を取得しよう
キッチンカーで飲食物を販売するには、各車両に1名以上の「食品衛生責任者」を置くことが法律で義務付けられています。
この資格は、各都道府県の食品衛生協会が開催する養成講習会を受講し、試験に合格することで取得できます。
講習は通常1日で完了します。
ただし、栄養士、調理師、製菓衛生師などの資格を保有している場合は、講習会が免除されます。
調理師免許がなくても講習を受ければ資格は取得できるため、飲食業未経験者でも開業のハードルは高くありません。
開業を決めたら、まず講習会のスケジュールを確認しましょう。
出店地域を管轄する保健所で「営業許可」を得る
キッチンカーで営業するためには、
出店したい地域を管轄する保健所から「飲食店営業」または「喫茶店営業」などの営業許可を取得する必要があります。
許可の基準は自治体ごとに異なり、例えば東京で取得した許可では千葉で営業することはできません。
複数の地域で営業する場合は、それぞれの保健所での申請が必要です。
許可を得るには、シンクの数や給排水タンクの容量など、車両の設備が各自治体の定める基準を満たしている必要があります。
車両の製作前に、営業予定地の保健所に図面を持参して事前相談を行うことが重要です。
ステップ6:出店場所を探して確保する
キッチンカーの売上は、出店場所によって大きく左右されます。
そのため、コンセプトやターゲット顧客に合った場所を探し、確保することが極めて重要です。
主な出店場所としては、各種イベント会場、オフィス街のランチスペース、商業施設の駐車場、公園、大学のキャンパスなどが挙げられます。
近年では、キッチンカー専用の出店場所マッチングプラットフォームも増えており、効率的に場所を探すことが可能です。
夜の営業を考えるなら、駅前や繁華街周辺の私有地なども候補になります。
安定した収益を得るためには、複数の出店場所を確保しておくことが理想的です。
ステップ7:集客のための準備を始める
車両や許可の準備と並行して、開業後の集客準備も進めておきましょう。
オープン前から情報を発信することで、開業初日から顧客を呼び込むことが可能になります。
具体的には、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSアカウントを開設し、店のコンセプトやメニュー、開業準備の様子を発信してファンを増やしていきます。
また、キッチンカーの存在を知らせるロゴやタペストリー、ショップカード、チラシのデザインも重要です。
人目を引く外観はそれ自体が広告塔となるため、車両のデザインにもこだわりましょう。
3
キッチンカー開業で失敗しないための3つの重要ポイント
キッチンカーでの開業は多くの魅力がある一方で、計画性のないまま始めると失敗につながるリスクも伴います。
安定して儲かるビジネスを築くためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
いわゆる「儲け方」の核心は、単に美味しいメニューを提供することだけではありません。
ここでは、事業を軌道に乗せ、継続させていくために不可欠な3つのポイントを解説します。
安定的に出店できる場所を確保する戦略
キッチンカー事業の成功は、出店場所の確保にかかっていると言っても過言ではありません。
単発のイベント出店だけに頼ると、天候不順やイベントの中止によって収入が途絶えるリスクがあります。
事業を安定させるためには、オフィス街のランチタイムや商業施設の軒先など、平日に定期的・継続的に出店できる場所を複数確保することが不可欠です。
複数の収益の柱を持つことで、一つの場所の売上が落ち込んでも、他の場所でカバーできるようになります。
地道な交渉やマッチングサービスの活用を通じて、優良な出店場所のネットワークを構築しましょう。
無理のない資金計画と収支管理を徹底する
開業時の初期費用だけでなく、開業後の運転資金まで見越した無理のない資金計画を立てることが重要です。
特に開業初期は売上が安定しない可能性も考慮し、最低でも3ヶ月から半年分の経費(仕入れ費、燃料費、出店料など)を運転資金として確保しておくべきです。
日々の運営においては、売上、原価、経費を正確に記録し、収支管理を徹底します。
これにより、利益率の低いメニューや無駄な経費が可視化され、経営改善につなげられます。
どんぶり勘定ではなく、数字に基づいた堅実な経営が失敗を避ける鍵となります。
SNSを活用した効果的な集客方法を実践する
キッチンカーは店舗の所在地が日によって変わるため、顧客に営業場所や時間を知らせる手段が不可欠です。
その点で、リアルタイムな情報発信が得意なSNSは、非常に有効な集客ツールとなります。
InstagramやX(旧Twitter)、Facebookなどを活用し、その日の出店場所や限定メニュー、キャンペーン情報を告知しましょう。
料理やキッチンカーの写真を投稿する際は、見栄えの良さを意識することで、顧客の「行ってみたい」という気持ちを喚起します。
ハッシュタグを効果的に使い、地域の人々やイベント参加者に情報を届ける工夫も重要です。
4
まとめ
キッチンカーでの開業は、初期投資を抑えつつ、自由なスタイルで飲食ビジネスを始められる魅力的な選択肢です。
成功への道筋は、明確なコンセプトと事業計画の策定から始まります。
メニュー開発、資金計画、適切な車両の選定、そして食品衛生責任者資格や営業許可といった法的手続きの遵守は、開業に不可欠な要素です。
開業後も、安定した出店場所の確保、徹底した収支管理、SNSを駆使した集客活動といった地道な努力が事業の継続と成長を支えます。
これらの準備と運営のポイントを一つひとつ着実に実行することが、結実につながります。
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
買取専門「いくらや」
-
大石久右衛門
-
焼肉屋「肉焼屋」
-
個別学習のセルモ
-
あまどい屋
-
地域密着型デイサ-ビス だんらんの家
-
米ぬか酵素風呂
-
Noah
-
京都利休の生わらび餅
-
お酒の美術館
-
サブスク型エステサロン「小顔専門店BUPURA」
-
スパイス研究所「MAD CHEFs」
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる