今流行りのサウナで開業!開業資金や手順、注意点などを分かりやすく解説

昨今、老若男女問わずサウナ人気が高まってきています。そんな中、小規模のサウナ経営をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、サウナ開業に必要な準備について詳しく解説!
開業の種類を決定し、適切な物件を選定し、事業計画書と資金計画を作成するプロセスを具体的に説明します。
こ これらの準備を丁寧に進めることで、サウナ事業の成功に向けた強固な基盤を築くことができます。
1
サウナ開業に必要な準備
サウナ開業を成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。どのようなサウナを目指すのか、どこで開業するのか、どのくらいの資金が必要なのかといった点を明確にする必要があります。この準備段階での検討が、その後のスムーズな手続きと安定した経営につながります。
開業の種類を決める
サウナ開業にあたり、まずどのような形態で事業を行うかを決定することが重要です。
公衆浴場として不特定多数を対象にするのか、あるいはよりプライベートな空間を提供し、特定の顧客層をターゲットにするのかなど、様々な選択肢があります。個人向けの小規模な施設であれば、よりパーソナルなサービスを提供することが可能になり、顧客にとって特別な体験価値を生み出すことができるでしょう。
開業の種類によって必要な設備や手続き、そして事業計画も大きく変わってくるため、自身の目指すサウナのコンセプトに合わせて慎重に検討を進める必要があります。
物件の選定
サウナ事業を成功させるためには、適切な物件の選定が不可欠です。
立地条件は集客に大きく影響するため、ターゲット顧客がアクセスしやすい場所を選ぶことが重要です。
例えば、東京都内で開業を検討しているのであれば、品川のようなビジネス街は仕事帰りの需要が見込めますし、住宅街であれば地域住民の利用が期待できます。
物件を選ぶ際には、建物の構造や設備がサウナの設置に適しているか、換気や防水対策が十分か、さらに消防法や建築基準法などの法規制を満たす改修が可能かどうかも確認する必要があります。
これらの要素を総合的に検討し、自身のサウナのコンセプトに合った最適な物件を見つけることが成功への第一歩となります。
事業計画書の作成
サウナ事業の起業にあたり、事業計画書の作成は非常に重要なステップです。
事業計画書は、事業の全体像を明確にし、目標達成に向けた具体的な道筋を示すものです。
ここには、どのようなサウナ施設を創りたいのかというコンセプト、ターゲット顧客、提供するサービス内容、料金設定、そして収支予測などを詳細に記述します。
特に資金調達を検討している場合は、金融機関や投資家に対して事業の実現可能性や収益性を示すための重要な資料となります。
時間をかけて練り上げられた事業計画書は、その後の運営における意思決定の指針ともなり、事業の成功確率を高めるために不可欠な要素と言えます。
資金計画
サウナ開業には多額の資金が必要となるため、綿密な資金計画の策定が不可欠です。
初期費用とランニングコストの両方を詳細に見積もり、必要な資金総額を把握することから始めます。
自己資金で賄える範囲を確認し、不足する場合は外部からの資金調達を検討する必要があります。
補助金や融資制度など、様々な調達方法を検討し、自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。
無理のない資金計画を立て、資金繰りを安定させることで、開業後の円滑な事業運営が可能となります。
初期費用
サウナ開業にかかる初期費用は、施設の規模や立地、導入する設備によって大きく変動しますが、一般的に高額になる傾向があります。
主な項目としては、物件取得費(賃貸の場合は保証金や敷金)、サウナ設備の導入費用(ストーブ、換気設備、温度管理装置など)、内装工事費(防水や防火対策を含む)、備品購入費(ロッカー、ベンチ、シャワー設備など)、そして開業時の広告宣伝費などが挙げられます。
小規模な施設でも数千万円、場合によっては1億円以上の費用がかかることも珍しくありません。
これらの費用を正確に見積もり、資金計画に反映させることが重要です。
ランニングコスト
サウナ施設の運営には、毎月継続的に発生する様々なランニングコストがあります。
主な費用としては、物件の賃料、人件費、水道光熱費、消耗品費(タオル、アメニティなど)、清掃費、広告宣伝費、そして設備のメンテナンス費用などが挙げられます。
特に水道光熱費はサウナの性質上、他の業種に比べて高くなる傾向があります。
これらのランニングコストを正確に予測し、収益計画に組み込むことで、事業の持続可能性を判断し、適切な価格設定や経費削減策を検討することが可能になります。
資金調達方法
サウナ開業に必要な多額の資金を調達する方法はいくつかあります。
自己資金に加え、不足分を補うために外部からの資金調達を検討するのが一般的です。
主な方法としては、金融機関からの融資、日本政策金融公庫の創業融資、そして各種の助成金や補助金の活用が挙げられます。
クラウドファンディングも新たな資金調達の手段として注目されています。
それぞれの資金調達方法には特徴や条件があるため、自身の事業計画や返済能力に合わせて最適な方法を選択することが重要です。
必要に応じて専門家や商工会などに相談することで、より適切な資金計画を立てることができます。
2
サウナ設備の準備方法
サウナ施設の核となる設備の準備は、サウナストーブ、水風呂、そして換気設備の3つが中心です。サウナストーブには電気、ガス、薪などの種類があり、それぞれ特徴や設置条件が異なります。施設の規模やコンセプト、予算に合わせて最適な熱源を選ぶことが重要です。
水風呂は「ととのう」体験に不可欠で、水温を一定に保つためにチラーと呼ばれる冷却装置の導入が一般的です。衛生管理のために、ろ過装置の設置も検討する必要があります。
また、安全で快適なサウナ空間には適切な換気が欠かせません。給排気口の位置や換気量を適切に設計し、常に新鮮な空気が循環するように計画する必要があります。これらの設備選びと設置は、専門的な知識が必要となるため、信頼できる業者と連携して進めることが望ましいです。
具体的なサウナ設備の種類や準備について下記で解説していきます。
1.サウナ本体の種類と特徴
タイプ | 特徴 | 初期費用 |
---|---|---|
薪ストーブ式 | 要熱が強く、"ととのい"やすい。屋外向け。 | 50〜150万円 |
電気ストーブ式 | 火気不要で管理がしやすい。室内向け。 | 30〜100万円 |
テントサウナ | 移動可能でアウトドア需要に対応。 | 10〜50万円 |
バレルサウナ(樽型) | 見た目も人気。屋外設置型。 | 80〜200万円 |
2.水風呂の設備
浴槽タイプ(FRPやヒノキ製):10~40万円
IBCタンク利用(安価):5~15万円
冷却チラー付きタンク:30~80万円(真夏も8〜15℃維持可)
ポイント:
排水先を確保(公共下水または浸透枡)
水の循環 or 交換頻度(衛生管理が大切)
3.シャワー・洗面・更衣スペース
シャワーヘッド(給湯器と接続/電気温水器でも可)
洗面台・鏡
更衣ロッカー(鍵付き/棚型)
ドライヤー、タオル類、スリッパの用意
給湯設備:
・ガス式給湯器(瞬間湯沸かしタイプが一般的)・電気温水器(コンパクトで屋内向け)
4.休憩スペース(外気浴・内気浴)
インフィニティチェア(3,000〜10,000円)
ベンチ、デッキ、ハンモックなど
外気浴のためのウッドデッキ設置(10万〜)
快適性を高める工夫:
・目隠しフェンスやグリーン・日よけ(タープ、パラソル)
・照明(防水LED、間接照明)
5.換気・空調・断熱
サウナ室内の換気(吸気・排気ともに重要)
外気導入や扉開閉でも調整可能だが、強制換気ファンがあると快適
断熱材(グラスウールやスタイロフォーム)+遮熱シート
室温・湿度管理センサー(サーモスタット)
6.その他の備品・消耗品
カテゴリ | 例 | 備考 |
---|---|---|
サウナ用備品 | ロウリュ用桶・柄杓、温度計、砂時計 | 安全な材質を選ぶこと |
消耗品 | アロマ水、バスタオル、サンダル、サウナマット | 清潔感を保つため定期交換 |
安全備品 | 火災報知器、消火器、非常灯 | 薪式の場合は必須 |
7.まとめ:おすすめ構成(例)
屋外貸切型サウナ(2〜4人用)の例:
- ・バレルサウナ(薪ストーブ)…120万円
- ・IBCタンク水風呂(+冷却装置)…40万円
- ・シャワー・更衣室(プレハブ改装)…80万円
- ・ウッドデッキ+休憩チェア…40万円
- ・内装・備品・電気工事…60万円
- → 合計:約340万円程度(DIY併用でコスト削減可能)
サウナ開業には、サウナ本体だけでなく、水風呂やシャワー、休憩スペース、換気設備など、様々な設備投資が必要です。これらの設備の費用は、施設の規模や種類によって大きく変動します。
また、設備投資以外にも、内装工事や電気工事、給排水工事などが発生します。
これらの費用を合計すると、小規模な施設でも初期費用は数千万円、大規模な施設では1億円を超えることもあります。
綿密な資金計画と資金調達の方法の検討が重要です。
「サウナ → 水風呂 → 休憩」がスムーズな導線になるように、スペースを無駄なく配置するとお客様の満足度が上がります。
3
サウナ開業に必要な手続き
サウナ開業には、いくつかの法的な手続きや許可申請が伴います。
これらの手続きを適切に進めることが、合法的に安全な施設を運営するために不可欠です。
ここでは、開業に必要な許可の種類や申請プロセスについて詳しく解説します。
必要な許可申請
サウナ施設を開業するには、公衆浴場法に基づく公衆浴場営業許可を取得する必要があります。
これは、利用者の衛生と安全を守るために法律で定められている許可であり、施設の所在地を管轄する保健所に申請を行います。
また、建物の構造や設備が安全基準を満たしているかを確認するため、建築基準法や消防法に関する手続きも必要となります。
これらの法律に基づく基準を満たしていることの証明が必要になります。
飲食を提供する場合などは、別途、食品衛生責任者の設置が必要になることもあります。
申請書類の準備
公衆浴場営業許可を申請する際には、複数の書類を準備する必要があります。
一般的に必要となる書類には、公衆浴場営業許可申請書のほか、施設の構造設備の概要書、建物の平面図及びその諸施設の配置図、付近見取図、建築基準法に基づく検査済証の写し、そして消防法令適合通知書などがあります。
これらの書類は通常、正副2部ずつ揃えて提出することが求められます。
提出先は施設の所在地を管轄する保健所であり、営業開始予定日の1ヶ月前までには提出を済ませる必要があります。
地域によっては追加で書類の提出を求められる場合もあるため、事前に保健所に確認することが重要です。
施設の検査
公衆浴場営業許可を取得するためには、書類審査だけでなく、保健所や消防署による施設の立ち入り検査を受ける必要があります。
この検査では、提出された図面や概要書に基づき、施設の構造や設備が公衆浴場法、建築基準法、消防法などの関連法令に定められた基準に適合しているかどうかが厳しくチェックされます。
特に、衛生管理や防火設備、避難経路などが重要な確認ポイントとなります。
検査で不備が見つかった場合は、改善が求められ、再度検査が必要になることもあります。
適切に基準を満たしていることが確認されてはじめて、次の段階に進むことができます。
営業許可の取得
保健所への申請書類の提出と施設の立ち入り検査を経て、設備や構造が関連法令の基準に適合していると認められた場合、晴れて営業許可を取得することができます。
許可証が交付されれば、サウナ施設として正式に営業を開始する準備が整います。
申請から許可証の交付までの期間は、通常2週間から1ヶ月程度が目安とされていますが、書類の不備や施設の状況によって前後する可能性もあります。
許可取得後も、保健所や消防署などの関係機関と連携し、法令遵守や衛生管理を継続的に行うことが求められます。
4
サウナ開業に資格は必要?
サウナ開業を検討する際、特定の資格が必要なのか疑問に思う方もいるかもしれません。
ここでは、サウナ開業における資格の必要性について解説します。
必須とされる資格の有無や、取得が推奨される関連資格について理解を深めることで、開業に向けた準備をよりスムーズに進めることができます。
必須の資格について
結論から言えば、サウナ開業において法律で定められた必須の資格は特にありません。
誰でもサウナ施設を開業することは可能です。
しかし、これはあくまで法的な最低限の話であり、実際に質の高いサービスを提供し、顧客に安心して利用してもらうためには、サウナに関する知識や衛生管理に関する理解が不可欠となります。
必須ではないにしても、関連する知識を習得することは、事業の成功にとって大いに役立ちます。
取得が推奨される資格
必須の資格はないものの、サウナに関連する知識やスキルを証明する資格を取得することは、他施設との差別化や顧客からの信頼獲得につながるため推奨されます。
例えば、日本サウナ・スパ協会が認定する
「サウナ・スパ健康アドバイザー」や、
その上位資格である
「サウナ・スパプロフェッショナル」
といった資格があります。
これらの資格は、サウナやスパに関する専門的な知識を有することを証明し、厚生労働省も後援しています。
これらの資格を取得することで、安全かつ効果的なサウナの利用方法や施設の衛生管理に関する知識を深めることができ、顧客に対して質の高いサービスを提供することに繋がります。
5
サウナ開業を成功させるためのポイント
サウナ開業を成功に導くためには、単に施設を設けるだけでなく、様々な角度からの戦略的なアプローチが必要です。
競合との差別化、顧客満足度の向上、そして効果的な集客が成功の鍵となります。
ここでは、これらの重要なポイントについて掘り下げて解説します。
差別化戦略
現在のサウナブームの中で成功するためには、競合施設との差別化が不可欠です。
単にサウナがあるだけでなく、顧客に選ばれるための独自の魅力を作り出す必要があります。
例えば、個室サウナのようなプライベート空間を提供したり、従来の銭湯にはない特別なロウリュサービスやアロマの導入、あるいはユニークなデザインやテーマ性を持たせることも差別化に繋がります。
水風呂の温度設定にこだわる、外気浴スペースを充実させるなど、細部に渡る工夫も重要です。
他にはない付加価値を提供することで、顧客の印象に残り、リピート利用を促すことができます。
顧客満足度の向上
サウナ事業において、顧客満足度はリピーター獲得や口コミによる新規顧客獲得のために非常に重要です。
顧客満足度を高めるためには、清潔で快適な空間を提供することが基本となります。
サウナ室の温度や湿度管理、水風呂の清涼感、休憩スペースの居心地の良さなど、利用者が心地よく過ごせる環境づくりに配慮する必要があります。
また、スタッフの接客レベルも顧客満足度に大きく影響します。
丁寧で親切な対応、サウナに関する知識に基づいたアドバイスなどは、顧客からの信頼を得ることに繋がります。
顧客の声に耳を傾け、サービス改善に努める姿勢も重要です。
集客方法
サウナ施設の成功には、効果的な集客が不可欠です。
ターゲット顧客層に合わせた様々な方法を組み合わせることが重要となります。
オンラインでの情報発信は現代において非常に有効であり、施設の雰囲気や特徴を伝えるウェブサイトやSNSの活用、オンライン予約システムの導入などが考えられます。
また、地域密着型の戦略として、地元のイベントへの参加や地域住民向けの割引サービスの提供も効果的でしょう。
さらに、サウナ関連のイベントやセミナーを企画・開催することで、サウナ愛好者からの注目を集め、新たな顧客層を開拓する機会となることもあります。
6
まとめ
サウナ開業を成功させるには、コンセプトや事業計画、資金計画を綿密に立てることが不可欠です。
特に、初期費用は高額になる傾向があるため、自己資金に加え融資や補助金なども活用し、資金計画をしっかりと行うことが重要になります。
また、公衆浴場法に基づく営業許可や消防法、建築基準法に関する手続きも必要不可欠です。
必須の資格はありませんが、サウナに関する知識習得は顧客満足度向上に繋がります。
競合との差別化を図り、顧客に選ばれる魅力的な施設づくりと効果的な集客を行うことが、サウナ事業成功の鍵となります。
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
個別学習のセルモ
-
スパイス研究所「MAD CHEFs」
-
教育ICT「システムAssist」
-
はぐくみ住まい
-
京進の個別指導 スクール・ワン
-
グリーン・ポケット
-
カレー専門店「日乃屋カレー」
-
パールリフト「小顔・リフトアップ・耳つぼジュエリー専門店」
-
すしと酒-箔-
-
海鮮丼専門店「丼丸」
-
焼肉屋「肉焼屋」
-
米ぬか酵素風呂
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる